期間工は何日もらえる?そして使える?トヨタの年次有給休暇
トヨタ自動車の期間工は、ある一定期間働くと年次有給休暇(年休)がもらえます。
もらえる時期は次の通りです。
- 入社〜6ヶ月まで : 年休なし
- 6ヶ月〜12ヶ月まで : 10日間追加
- 12ヶ月〜24ヶ月まで : 11日間追加
- 24ヶ月〜35ヶ月まで : 12日間追加
つまり入社してからの約半年間はもらえませんが、それ以降はもらえます。
しかも1年ごとに1日多くなっていき、最後の1年間は12日もらえます。
使いたくなければ、ストックすることもできるんです。
年休の使い方ですが、私の感想は、これはかなりいろんな使い方があると思います。
例えばトヨタ自動車は土日休みなのですが、愛知県の隣り、三重県から働きに来ているK君は、月曜日に年休を入れて、土日月の3連休で実家にプチ帰省していました。
あと私の以前の体験談なのですが、私は金曜日に年休を入れて、金土日の3日間で大阪に遊びに行った事がります。
その時は、最初の慰労金、報奨金をもらったばかりの頃で、USJや大阪城、新世界などに行ってきました。
あと高岡寮の近くに刈谷ハイウェイオアシスという観光地があるのですが、そこに天然温泉があって、自転車で行って昼間から温泉でゆっくり疲れを癒したりもしています。
そのほかの使い方の事例として、平日に名古屋で行われるライブに行ったり、時間気にせずに寝ていたりとか、ネットカフェでまったり過ごしたりしています。
年休は計画的に使うのが基本ですが、トヨタ自動車に努める期間工には、ある意味、慰労金や報奨金の保険にもなります。
例えばあなたが風邪で熱が出て、どうしても仕事できる状態ではないとします。
そんな時は職場に連絡して欠勤の手続きをするわけですが、もし年休があれば、病欠として年休が使えます。
つまり、その月の皆勤賞である報奨金は減らないということです。
以前の記事で、入社1ヶ月以内に報奨金を2ヶ月連続で飛ばしてしまったBさんの事を書きました。
もしあの時、Bさんに年休があれば、報奨金は無くならなかったのです。
こちらの記事 ⇒ トヨタ期間工の慰労金、報奨金はいくら?そして落とし穴とは
私の経験では、年休は、だいたい1ヶ月に1日〜2日くらいどの職場でも取る事ができました。
しかし職場によっては、年休が取りにくい職場もあるみたいです。
これは同じ寮の期間工仲間の話なのですが、正社員が年休を取らずにそのために期間工の年休が取りにくいという事があったそうです。
実はトヨタ自動車で働く人は、年休を60日まで貯める事ができます。
でも60日以上は貯めることができないので、60日を越えた場合、その超えた年休は消滅してしまうんです。
これを年休カットといいます。
トヨタ自動車には組合があって、組合の強い方針で、年休カットゼロ、つまり60日以上貯めこまないで絶対に使いましょうねという取り組みがあるんです。
まあ、期間工の年休は2年11ヶ月全く使わなくても33日までしかもらえないので、問題ないのですが、問題なのは正社員。
社員の中にはとにかく年休を取らない人が結構いたりします。
私から見ると、世の中には年休があっても、取りたくても取る事ができない会社はたくさんあります。
そんな中、会社と組合が『年休取れ!』と言ってくれている恵まれた環境にいながら、年休を取らない信じられない人達が多いです。
なぜかというと、今まで趣味ひとつ持たず、仕事一辺倒に生きてきて、休みもらってもやる事が無いという人。
または年休の時、出かけるとお金を使うので、家でゴロゴロしていたら奥さんに邪魔者扱いされ、それくらいなら仕事していた方がマシ!という人など。
でもそんな人でも年休カットゼロは守らなければなりません。
そうなると、年度末近くになると、GL(職場長)が、年休の残りが多い人に向けて、『おまえ、今月3日年休入れろ』みたいな指示があります。
そんな人が組に3人いれば、その3人で9日間埋まります。
1ヶ月の出勤日数は平均20日なので、残った日を皆で埋めるワケですが、どうしても正社員優先になる事が多いです。
また期間工の満了などで、職場の人出が足らない場合、年休を取らせてもらえない事もあります。
人がいないとラインが回らないからです。
そんな職場もある中、1ヶ月に1日は年休取らせてもらえる私の職場はまだ恵まれていますね。(感謝)
もし期間工が年休を残したまま満了になると、年休は消滅します。
これはある意味、年休カットみたいなものですが、同時に会社辞めるので、これに関して組合は知らんぷりです。
でも職場によっては、最後に年休精算で早めに退社できる職場もあります。
これは以前、私が体験した事なのですが、例えば15日が満了日だったとします。
年休は2日残っていました。
そこで最後に年休消化ということで、13日まで出勤。
14日と15日は年休を使わせてくれて、2日早く実家に帰った事があります。
早くいなくなる分、職場的には、そのぶん早めに新人を入れたりするので、これはGL次第なのですが、そうやって使わせてもらえるだけでも有難いと思いました。